参 考 資 料

 

1.学校、保育園の変遷

(1) 小学校

江戸時代  西山寺、随林寺、大聖寺、蔵泉寺や私宅などにおいて寺子屋が開かれていた。

明治6年  学制発布(明治5年)に基づき、堀之内村、西中村、菅ヶ谷村、松本村、西山寺

      村の5か村は、萩間10か村、大江3か村、片浜4か村、大沢2か村と共に、組

      合立男神学校を設置。

明治8年  菅ケ谷村は、村立菅ケ谷学校を設置。

        松本村、西山寺村の2か村は、中西村、女神村などと共に、組合立中西学校を設                     置。

明治13年 教育令発布(明治11年)、学区改正(明治13年)に基づき、松本村、西山寺                     村の2か村は、女神村、大寄村と共に第5学区となり、組合立大寄学校を設置。

                  菅ヶ谷村(菅ケ谷学校)は、第8学区となる。

明治17年 菅ケ谷村は、大江村と共に、菅ケ谷、大江の2校を統合して、組合立大江学校を                     設置。(大江学校を本校とし、菅ケ谷学校を分校として菅ケ谷村の1,2年生は                     菅ケ谷分校に、3年生以上は大江本校に通学。)

明治19年 小学校令制定に基づき、大江学校は、校名を組合立大江尋常小学校と改称され、                     菅ケ谷分校は、その菅ケ谷分校となる。

      大寄学校は、立志軒、白井学校、萩間学校と統合されて、組合立中西尋常小学校                     となる。

明治22年5月  菅ケ谷村、松本村、西山寺村の合併に伴い、菅山村は、村立菅山尋常小学                             校を設置。(仮校舎を随林寺に置く。)

明治29年11月 新校舎を菅ケ谷字時ケ谷3626番地に建設し、移転。

明治31年4月  高等科を併設し、校名を村立菅山尋常高等小学校と改称。

昭和16年4月  国民学校令公布に基づき、校名を村立菅山国民学校と改称。

昭和22年4月  教育基本法、学校教育法の公布に基づき、校名を村立菅山小学校と改称。

昭和26年4月  菅山村と相良町の合併に伴い、校名を相良町立菅山小学校と改称。

昭和30年3月  中学校の廃校に伴い、現在地(西山寺字前田6番地の1)に移転。

平成17年10月 相良町と榛原町の合併に伴い、校名を牧之原市立菅山小学校と改称。現在                             に至る。(詳細は菅山小学校のホームページを参照)

 

(2)菅山中学校

昭和22年4月  教育基本法、学校教育法公布による学制改革(義務教育6・3制)に基づ                              き、菅山村は、村立菅山中学校を設置(仮校舎を菅山小学校に置く。)

昭和23年5月  新校舎を西山寺字前田9番地(現小学校所在地)に建設、移転。

昭和26年4月  菅山村と相良町の合併に伴い、校名を相良町立菅山中学校と改称。

昭和30年3月  相良中学校との統合により廃校。

 

(3)菅山保育園

昭和31年9月  菅山区は、区立菅山幼稚園を設置(園舎を現在地(旧菅山小学校)に置                               く。)

昭和41年4月  県の保育所指定を受け、相良町は、相良町立菅山保育園を設置。(園舎は

                          菅山幼稚園の園舎を引き継ぐ。)

昭和50年3月  園施設の全面整備を行い、装いを一新。(敷地面積2570㎡、

                          運動場680㎡、園舎面積459㎡)

昭和53年4月  保育室を増設。

平成17年10月 相良町と榛原町の合併に伴い、園名を牧之原市立菅山保育園と改称。

                           現在に至る。(詳細は菅山保育園のホームページを参照)

 

2、区内の名所、旧跡

(1)華蔵院

   1335年(建武2年)足利尊氏の姪「堅勝妙長老大比丘尼」により開創されたと伝えられ

  る。今も大比丘尼の位碑が祀られている。

  1543年(天文11年)曹洞宗永平寺派の末寺として開山。

  第21世榑林晧堂師(明治26年、第20世の長男として華蔵院に生れる。昭和62年遷化)

  は、駒沢大学総長などを歴任した高僧として名高い。

  同院には市指定文化財「今川義元の寺領寄進状」が残る

(2)一幡神社

   1038年(長暦2年)勧請、祭神息長足比売命(神功皇后)

  同社に伝わる県指定無形文化財お榊神事は、旧菅ヶ谷村(江戸時代以前の旧村)の28軒か

  らなる世襲制の苗と呼ばれる組織により運営され、お榊様と呼ばれる霰餅(あられもち)

  を御神体とすること、1年間を通じて神事が執行されること、1年ごとにご神体を祀る

  お仮屋(おかりや)を造成することなど特徴的な農耕儀礼を残しており、鎌倉時代以前

  からの伝承とされている。

   当社は、古くは堀之内村、西中村、松本村、西山寺村と合併する前の旧菅ケ谷村の鎮守

  であり、その後、堀之内村、西中村と合併した新菅ケ谷村の鎮守となり、更に、菅ケ谷村

   松本村、西山寺村の3カ村の合併により菅山村(現菅山区)が誕生したことで、同村の鎮守

  となった。

(3)西山寺

   825年(天長2年)弘法大師の開基と伝えられている真言宗の古刹、古くは堂塔12坊、境

  内地3,436坪と広大な寺院であったが戦国時代の戦火で多くの堂塔が焼失した。

  わずかに戦火を免れた12坊の1つ玉泉坊を西山寺本堂と改称し、その後、1712年(正徳2

  年)本堂(薬師堂)を現在地に移す。

  その他、大日堂、観音堂、天王堂、六地蔵などの堂宇が残る。

  また、ニョーモン(仁王門)、バラモンビラ(波羅門平)、フルジケ(古寺家)、スワン

  ダン、リョウヤシキなどの寺院との関連を思わせる地名が残っている。

  本堂薬師堂、本尊薬師如来木像、鋳銅製の仏具「磬」が県指定文化財に登録されている。

   西山寺は、文化的にも知られた寺院で、古くは京の公家が立ち寄って和歌を詠んだとい

  う記録も見え、中世から近世においても連歌師や俳諧師の足跡が伝えられている。

   また、現在では蛭ヶ谷の蛭子神社(西宮)に伝わり、蛭ヶ谷地区の人々によって継承さ

  れている国指定重要無形文化財(平成24年指定)「蛭ヶ谷の田遊び」は、古くは西山寺に

  伝わるもので、享保7年(1722年)頃、薬師堂の石段と引き換えに蛭ヶ谷へ譲渡されたと

  の古伝があったが、平成22年の市教育委員会の調査でこれが裏付けられた。

   その他、西山寺にはかつて「神楽舞い」があり、昭和初期までは、地区の人々が近在の

  祭礼はもちろん遠く県外まで出かけて、舞いを披露していたという。

 

(4)天王堂

     標高118.2m、旧相良町内にあって、牧之原台地上を除く最高所である。

    天王堂の由来は山頂に祀られている堂宇の名称による。

      この山は所謂、神奈備山であり、その山麓には、西山寺(825年開創)、大聖寺(807年開

      創)、一幡神社(1038年勧請)、随林寺、西宮廣田神社など多くの寺社があり、古来より

      地域の信仰の中心であったと想像される。

     また、この山は岩倉山とも言われるが、東麓の西山寺本堂奥の谷川沿いに巨石があり、古         代祭祀跡を連想させる。山名の由来か。

      現在地元有志による「楽遊会」の手により桜の植樹と公園や遊歩道の整備がなされ、桜の         季節はもとより年間を通じて憩いの場となっている。山頂からは相良、萩間、菅山の平野

      部や牧之原台地、駿河湾、更には遠く富士山や南アルプス、伊豆半島をも眺望できる。

 

(5)相良油田

       相良油田の歴史は1872年(明治5年)旧幕臣村上正局が海老江村(現大江区)で石油を

  発見したことに始まる。

     翌、明治6年、旧幕臣石坂周造が菅ヶ谷村で開抗採油を開始する。同年10月には、米国製

   の坑掘機によって、我が国初の機械掘りが行われた。

       最盛期には、油抗数245井、従事者数600人、採油量年産722ℓ(ドラム缶3600本分)と

       活況を呈したが、次第に油層が枯れて、昭和30年頃には、完全に生産が中止された。

       相良油田は、太平洋岸唯一の油田であり、その油質は世界に例のない極めて良質なもの

       で、そのまま、発動機やオートバイを作動させることができる程である。

       現在、深さ330mの一抗のみが残り、県指定天然記念物となっている。

   この他、かつての油田採掘地一帯には、石油の発見採掘に尽力した人物を記念した「石

       坂周造記念碑」「村上正局肖像碑」「山岡宗之助之碑」や採掘の犠牲者を祀る抗山神社、        我が国機械掘り第1号井の地とされる庄八屋敷跡など、油田にまつわる史跡が点在してい        る。

 

(6)大聖寺

         大同元年(807年)創建の元は真言宗の古刹。盛時は、堂塔12、末寺13を数えた         と言う。暦応(1338年〜1342年)の頃、臨済宗妙心寺派平田寺の末となる。

 

(7)随林寺

       明応3年(1494年)創建の臨済宗妙心寺派平田寺の末寺。

         境内に市指定天然記念物、トキワガキ(常葉柿)がある。

 

(8)古城

       一幡神社の対岸、柳谷中腹にある戦国時代の城砦跡と伝えられる小削平地。付近を相良         から小笠、掛川、北遠を経て信州に達する信州街道(塩の道)が通過しており、この要路         を扼する要衝の地である。

       また、近隣には、駿河の今川氏の家臣で菅ヶ谷村を知行地として与えられていた川田平         兵衛(同じく今川氏の家臣で松本村を知行地として与えられていた八木勘左衛門と共に高         天神城の攻防に参戦したことが高天神記に見える。)の居館跡と伝えられるクボガイト         (窪垣内)の旧地があり、この城砦が窪垣内館の戦時の「詰の城」の役割を担っていたので       はと推測される。

 

(9)ナウマン象化石出土地

       大知ヶ谷の更新世後期(5万年〜10万年前)の地層で、大正4年、ナウマン象の臼歯          の化石4本と骨片の化石数点が発見された。臼歯の化石は現在、榛原高校に保存されて            いる。

      (菅山区内においては、他に大向の楠見沢でもナウマン象の骨の化石が発見されたが、           風化してしまい現存していない。)

 

(10)その他の名所、旧跡

        若宮八幡宮(祭神:誉田別尊・堀之内村(現堀之内地区)の鎮守)

        桃沢神社(祭神:猿田彦命)、貴船神社(祭神:天児屋根命)

         (いずれも西中村(現西中地区)の鎮守

        天神社(祭神:菅原道真・松本村(現松本地区)の鎮守

        西宮廣田神社(祭神:蛭児命・西山寺村(現郷沢地区)の鎮守

 

3.区内の文化財等

(1)有形文化財

         県指定 西山寺本堂「薬師堂」(昭和42年指定)

             西山寺木造「薬師如来座像」(昭和31年指定)

             西山寺仏具「磬」(昭和45年指定)

         市指定 華蔵院文書「今川義元寺領寄進状」(平成2年指定)

             庄八屋敷跡史跡「日本最初の石油機械堀り成功井跡」(平成13年指定)

 

(2)無形文化財

        県指定 一幡神社祭事「お榊神事」(昭和61年指定)

 

(3)天然記念物

         県指定 相良油田「油井」(昭和55年指定)

         市指定 随林寺 「トキワガキ(常葉柿)」(昭和41年指定)

 

4.区内の施設等

(1)公共施設

         牧之原市立菅山小学校

         牧之原市立菅山保育園

         牧之原市相良総合グラウンド

         牧之原市農業就業改善センター(菅山区公民館)

         牧之原市油田の里公園(油田資料館)

         牧之原市、御前崎市広域施設組合南遠地区聖苑

         国道473号バイパス菅山インターチェンジ

 

(2)福祉施設

         養護老人ホーム相寿園

         老人保健施設 はるかぜ

         通所介護施設(デイサービス)だんらんの家 菅山

         精神障害者就労支援施設こころ 相良作業所

 

(3)法人事業所

         三和シャッター工業(株)静岡工場

         ㈱小糸製作所 相良工場

         その他 区費対象法人事業所47事業所